1. >
  2. >
  3. 窓に結露ができて大変です

窓に結露ができて大変です

冬の窓は結露がいっぱい

冬の悩み事のひとつ、結露で悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
朝カーテンを開けると、その窓は結露でビショビショになっていて、全てを拭き取るのも一苦労ですよね。
そこにカーテンにくっ付いていようのものなら、カーテンも濡れてしまって、それが毎日続くことでカビの原因にもなっているのです。

我が家も結構悩まされていて、窓際に家具を置いているところは毎日見ることがなかったのですが、ある日見てみたらビックリ。
カーテンがビショビショでした。
これが毎日続いていたかと思うと、カビもすぐに生えてしまいそうですよね。

どうして結露ができるのか

まずは結露が発生するメカニズムを見てみましょう。
ある温度で、空気中に含むことのできる最大の水蒸気量のことを飽和水蒸気量と呼んでいます。
飽和水蒸気量は気温が高いほど多くなり、低いほど少なくなります。
この飽和水蒸気量に対しての実際の水蒸気量を湿度として私たちはいつも目にしています。

そしてこの湿度が100%を超えると飽和水蒸気量を超えた分の水蒸気が霧や水滴となって目に見えるようになるのです。
その時の温度を露点といいます。
冬の朝は外がとても寒いので、外に面している窓の表面は室内温度よりも低くなっていますよね。
そのため窓の表面温度が室内空気の露点よりも下回ると水滴が窓に付いて結露となるのです。

結露はそのままにしてはいけないのか

ついてしまった結露。
しかし日が当たって気温が上がってくれば乾いていることも多いと思います。
やることが多い主婦にとっては1つでも仕事は減らしたいですよね。
結露はそのままにしてはいけないのでしょうか。

先ほど少し触れましたが、結露はカビやダニの発生条件となります。
これはカーテンのような日々設置されているものに発生することで室内の環境は悪くなってしまいますよね。
シックハウス症候群、小児ぜんそく、アレルギー性皮膚炎など多くの病気を引き起こしてしまうかもしれません。
また建物に関しても結露によって建材が錆びたり腐ったりといった被害のほかに家具や壁紙にもカビが移って見た目も悪くなってしまいます。

結露に対抗するためにできること

付いてしまうものは仕方ないのですが、家にとっても人によっても悪影響があるので、少しでも抑えたいですね。
ストーブやファンヒーターからも燃料から水蒸気が出ていますし、洗濯物を室内干しも水蒸気が拡散します。
最近は乾燥対策として加湿器を使用することも多いので、夜間つけっぱなしにしていると大量のす蒸気が放出されている状態になります。

そこで効果的な対策としては換気がおすすめです。
冬は外が寒いので億劫だとは思いますが、定期的に換気することで、こもっていた水蒸気を外に逃がすことができす。
また窓の表面温度が低くなるのを少しでも抑えるために、複層ガラスや2枚のガラスの間に真空層をはさんだ真空ガラスなどに変えて、窓自体の断熱性を高める手もあります。