家計簿ノートをつけるメリット
最近では簡単に家計を管理するツールがたくさん登場していますが、今もなお手書きで家計簿をつけているという主婦の方も大勢いますよね。
家計簿をノートに手書きで記入するメリットとは、金額を自身で計算して書き入れることで、家計の収支をより現実的に認識できることにあるのではないでしょうか。
数字を入れるだけでササッと合計される算出される自動計算ではなく、電卓をポチポチ押しながら叩き出される数値を見るからこそ、使ったお金や貯蓄に回すお金などを強く意識することができます。
極端な話、ペンとノートがあれば始めることができますし、絵を書き入れたり日記のように使ったりとカスタマイズも自由、データが一瞬で失われるという心配もありません。
電卓を使って毎日計算をし続けることで、ボケ防止にもなると思いませんか?
家計簿ノートをつけるデメリット
家計簿ノートのデメリット、それは「なかなか続かない」ということでしょう。
書き出した当初は「よし、しっかりつけて家計をやりくりするぞ!」と意気込んでいても、忙しくて記入できない日があると、そのままズルズル書かなくなったという経験をお持ちの主婦も多いはずです。
細かく計算したり、いちいち書き込むのが面倒という方にも家計簿ノートは向いていないかもしれませんね。
計算間違いや記入ミスも起こしやすくなりますし、正しい収支を把握できなくなる可能性があります。
なんとか2週間、1ヶ月と続けていけることができれば、習慣化して苦にならなくなると言いますが、「つけただけで満足」してしまい、節約に繋がらないケースもあります。
書きかけの家計簿が何冊も家に眠っているという方は、アプリの方がおすすめでしょうね。
家計簿アプリを利用するメリット
家計簿アプリの大きなメリットは、その「便利さ」に尽きるでしょう。
計算も楽ちん、入力も楽ちん、家族や夫とも共有できますし、スマホで管理できますので外でも閲覧できます。
それぞれの費用項目をして入力するだけで、あとはアプリの方で自動計算してくれますので、入力ミスさえしなければ正しい収支を把握できます。
グラフ化して見ることもできますので、キャッシュフローがひと目で分かることも大きなメリットです。
家計簿アプリを利用するデメリット
家計簿アプリのデメリットとしては、スマホ操作が苦手な人にとっては慣れるまで時間がかかるということでしょう。
また家計簿アプリにもいろいろありますので、アプリによって操作方法を覚えなければいけません。
金融機関やクレジットカード決済と連携できる場合、アカウントやパスパードを入力するのも一苦労です。
家計簿アプリの便利な機能にレシートからの読み込み機能がありますが、数字が正しいかどうか確認が必要なので、それをデメリットと感じる人もいるかもしれませんね。